2025.02.22 ものづくりワークショップ『ヘッドドレスづくり』

イベントレポート

2月22日(土)、ものづくりワークショップ企画を行いました♪
前半は京都工芸繊維大学ぽっけさんによる科学体験

そして後半は、ヘッドドレスづくり💐
科学体験から引き続き参加される方、ヘッドドレスづくりから参加される方、
ご都合や希望にあわせて選んでいただいています💁‍♀️

机の上にはいろんな色や長さ、形のお花がたくさん!
「まずは好きなお花を選んでもらいます!」と先生の呼びかけに
子どもたちが駆け寄ってきました♪

「ほらみて、全部お花の顔がちがうよ~!」
先生の言葉を聞いて、どれどれ?と手に取って見てみます。

お花を選んだら早速作業スタート!
全てをまとめて、バンドで括ります。このときに完成時のおおよその形や長さを想像してお花をまとめていくんですね💁‍♀️


茎が短いものは結束バンドと蔓で長さを補強するのですが、
手の小さい子どもには、若干まとめるのが難しい💫
大学生のスタッフが隣について支えたり、結んであげたり、一緒に進めていきました😊

花束ができたら、茎の長さを切りそろえていきます✂
いろんな角度に曲がっていたり、長さもバラバラなので、1本1本切っていかなければなりません。
みんなとっても真剣です😉

整ったらベージュのフェルトで覆っていくのですが、
こちらの作業では熱で溶かして接着する「グルーガン」を使用します!
熱いので要注意!大学生がフォローしてくれました♪

頭につけるためのピンもグルーガンで取り付けます💁‍♀️

フェルトを整えて、理想の形にできました!
隙間が気になる場合やもう少しボリュームを作りたい場合は、
さらにお花を差し込んでいきます。

頭にかざしてみて、もうちょっとかな~?と黙々と作業していきました!
先生がひとつひとつ、アレンジのアドバイスをしてくれるんですよ♪

ついに、オリジナルのヘッドドレスが完成✨

ステキです😍
みせて~と声をかけるととっても嬉しそうに見せてくれました♪

イベントが終わり、大学生スタッフが午後の準備のため休憩をとっていたところ・・・
子どもたちがやってきました🙄⁉

完成した作品をつけてお披露目したい
&手伝ってくれたお礼を言いたい、
とのこと✨

「ありがとうございましたー!」と声を揃えて御礼を伝えていました!

お姉さんたちと一緒に取り組んだことが楽しかったのでしょうか😊
こうした子どもたちの純粋な気持ち、嬉しいですよね。
世代をこえた関わりの中で新しい発見や学び、感情に出会ったり、
絆がうまれたり、多世代事業の意味を改めて感じる一場面でした✨

タイトルとURLをコピーしました